仮免許練習中徹底解説

仮免許練習中のプレートの大きさ、作り方を知りたい人はこちら!

 

 

息子が仮免許を取ったから練習させてあげたい…

 

 

それには仮免許練習中プレートが必要です。

 

 

仮免許練習中プレートの大きさはどれくらいでしょうか?

 

 

ここでは仮免許練習中プレートの大きさが分かります。

 

 

仮免許練習中プレートの作り方も紹介しています。

 

 

親として一肌脱いであげましょう!

 

 

仮免許練習中のプレートの大きさ

 

大きさは縦17センチ、横30センチです。

 

 

この大きさは道路交通法で細かく決められています。

 

 

日本のナンバープレートのサイズは

縦16.5センチ、横33センチなので

一緒のサイズではないことが分かりますね。

 

 

A4サイズじゃダメ?

 

A4サイズは210㎜✕297㎜、

B4サイズは257㎜✕364㎜なので

A4サイズの横の長さだけ ほぼ合います。

 

 

横の長さをそのまま使い

縦だけ4センチ減らせば

仮免許練習中プレートとほぼ同じサイズです。

 

 

パソコンで作りたいときの参考にして下さい。

 

 

仮免許練習中のプレートの作り方

 

仮免許練習中プレートの作り方を紹介します。

 

 

息子さんにサプライズプレゼントして

一緒に路上練習に行こうじゃないですか!

 

 

用意するもの

 

 

素材は全て100円ショップで揃えれます。

 

 

プレート作成で用意するもの

① 厚紙(白地) 最低でも34㎝✕60㎝は必要。

② 油性マジック(黒、極太)

③ OPPテープ(幅が広いもの)

④ ハサミ

⑤ 定規(30㎝が理想)

⑥ 鉛筆(なんでもOK)

 

 

専門的な道具や材料がないので

素人でも簡単に作ることができます。

 

 

作り方

 

規定の寸法を守っていれば簡単に作れます。

 

 

① 厚紙をハサミで切る

 

仮免許プレートの大きさは決まっており

縦17㎝✕横30㎝です。

 

 

前後に貼り付けるので

2枚切りましょう。

 

 

② 文字を書く枠を下書きする

 

文字の大きさも決まっています。

 

 

1段目の「仮免許」の文字は縦横4㎝、

 

 

2段目の「練習中」の文字は

縦8㎝✕横7㎝です。

 

 

鉛筆で薄く枠を書いておくと

文字のバランスが良くなります。

 

 

③ 文字をマジックで書く

 

文字の太さにも規定があって

「仮免許」は 5ミリ、「練習中」は 8ミリです。

 

 

さすがにここまで細かく言われることはないので

極太の黒マジックで書いておけばOKです。

 

 

文字も鉛筆で薄く下書きしておくと

太く書くことに集中出来ます。

 

 

④ OPPテープで巻く

 

文字を書き終えたら

テープで隙間なく裏表を巻きます。

 

 

これは防水の意味で行っているので

天気の良い日ならいりませんが

 

 

走行中に風で破れてしまう恐れがあるので

補強のためにも巻いておきましょう。

 

 

これで仮免許プレートは完成です。

 

 

⑤ ナンバーの近くに貼り付ける

 

出来上がったプレートを貼り付けますが

貼り付ける位置も規定があります。

 

 

地面から40~120㎝までの高さの中に

ナンバーや灯火が隠れないようにします。

 

 

100均で購入したOPPテープが余っていれば

そのままボディに貼り付けれます。

 

 

ボディにコーティングやワックスが塗ってあり

直接ボディに張りたくない場合は

ナンバープレートや樹脂の部分などに貼りましょう。

 

 

これで仮免許プレートの準備は完了ですが

これだけでは路上練習には出れないですよ!

 

 

あなたは同乗者にふさわしい?

 

 

ただ仮免許練習中プレートを付けるでけでは

路上練習ができません。

 

 

あなたが息子の同乗者にふさわしいか

確認しておきましょう。

 

 

同乗者の運転経歴

 

助手席で指導できるのは

第1種運転免許証を持っており

運転経験が3年以上の人だけです。

 

 

あなたがペーパードライバーなら乗れません。

運転歴や免許の種類は確認しておきましょう。

 

 

事故が発生したらどうなる?

 

路上での仮免許練習中に事故が発生した場合、

運転手本人というより、同乗者が

適切に指導していたかの責任が問われます。

 

 

この場合、適切に指導が行われていたかの

損害賠償請求が発生することになりますが

 

 

大半は同乗者の指導不十分の過失が問われ

賠償金を支払ったという事例があります。

 

 

家族の絆に大きな溝が出来てしまいそうですね。

 

 

保険の対象範囲

 

仮免許証の段階では車の保険には加入していません。

 

 

保険料を安くおさえるために

車両保険を本人のみにしていませんか?

 

 

同乗者の保険でも仮免許証の運転手が

対象の範囲に入っているか確認する必要があります。

 

 

もし範囲に入っていなければ

保険料があがってしまうのを覚悟の上

内容を見直す必要があります。

 

 

まとめ

 

仮免許練習中プレート

仮免許練習中プレートの大きさは縦17センチ、横30センチ

仮免許練習中プレートの簡単な作り方がある

同乗者になれる条件をクリアしているか確認が必要

 

 

息子に早く免許を取ってもらいたいと

応援する気持ちは分かります。

 

 

でもホントに子供のためだと思いますか?

 

 

別に教習所だけの練習で十分に運転出来るし

練習は免許を取ってからでも遅くないです。

 

 

さまざまな条件をクリアして路上練習するより

息子の力を信じて試験に受かるよう祈りましょう。

 

 

無事 免許が取れたら褒めてあげましょう。

 

 

私に財力があれば

好きな車とか買ってあげちゃうかもしれません。

 

 

 

アラウンドビューは必要ありますか?

↓       ↓       ↓

アラウンドビューモニターはいらない?仕組み、後付け価格はいくら?